標準原価計算の全体像をわかりやすく解説!! 簿記2級受験者の工業簿記苦手な方必見!

標準原価計算の全体像をわかりやすく解説!! 簿記2級受験者の工業簿記苦手な方必見!

2022年9月22日
Pocket

原価計算は実際原価だけでなく、標準原価計算も重要なのは知っているかと思いますが、標準原価計算の全体像を理解しないままでいると、数字が合わなかった時になぜ間違ったのかがわかりません。また、全体像を理解することで原価計算を理解するスピードも上がります。

 

そこで、今回は標準原価計算の全体像をわかりやすく解説していきます。簿記2級受験者は初めて工業簿記を勉強することになるでしょう。今回の記事は工業簿記につまずいた方にもわかりやすく解説しますので、初めて標準原価計算を勉強する方にぜひおすすめの記事になります。最後までご覧くださいね。

 

この記事をぜひ読んでほしい方

・標準原価計算の全体像を理解したい方

・簿記2級受験者で工業簿記が苦手な方

 

1.標準原価計算の全体像

①標準原価計算とは

まず、標準原価計算を一言いうと、統計的な手法を用いて、1年間の目標となる原価標準を設けて、それに基づいて製品の原価を計算していくことです。実際原価計算は、実際にかかった費用を集計していくことですが、標準原価計算を行うことで実際原価計算と比較分析することができます。

 

ちなみに、標準原価は1期間を通して完成した製品の目標製造原価の合計です。

標準原価を式で表すとこちらになります。

 

標準原価=原価水準×1期間の完成品の個数

 

②標準原価計算の全体像

標準原価計算の全体像を表すとこちらになります。

 

1.(期初)製品1単位当たりの原価の目標値を設定

2.(期中)設定した原価標準に基づいて原価計算の期間に完成した標準原価を算定

3.(期中)原価計算期間が終了した後に、原価計算期間に完成した製品の実際原価を算定

4.(期末)標準原価から実際原価を差し引き、その差異が発生した要因を分析

5.(期末)分析によって把握された原価差異を会計処理を行う

 

2.標準原価計算の原価差異を攻略

①原価差異

原価差異で重要になってくるのが標準原価差異です。標準原価差異とは、標準原価と実際原価の間に発生する差異のことをいいます。計算方法はこちらになります。

 

標準原価差異=標準原価ー実際原価

 

ちなみに、標準原価の方が実際原価よりも高い場合は「有利差異」、実際原価の方が標準原価よりも高い場合は「不利差異」といいますので、覚えておいてくださいね。

 

②直接材料費差異

直接材料費差異は、標準直接材料費から実際直接材料費を引いた差異になります。価格差異と数量差異をそれぞれの計算方法について見ていきましょう。

 

価格差異=(標準価格ー実際価格)×実際消費量

 

数量差異=標準価格×(標準消費量ー実際消費量)

 

③直接労務費差異

直接労務費差異は、標準直接労務費から実際直接労務費を引いた差異になります。賃率差異と時間差異をそれぞれの計算方法について見ていきましょう。

 

賃率差異=(標準賃率ー実際賃率)×実際時間

 

時間差異=標準賃率×(標準時間ー実際時間)

 

④製造間接費差異

製造間接費差異は、標準製造間接費から実際製造間接費を引いた差異になります。こちらは予算差異と操業度差異、能率差異をそれぞれの計算方法について見ていきましょう。

 

予算差異=予算許容額ー実際発生額

予算許容額=固定予算額+変動費率+実際操業度

 

操業度差異=(実際操業度ー基準操業度)×固定費率

 

能率差異=(実際操業度ー基準操業度)×標準配賦率

標準配賦率=変動費率+固定費率

3.まとめ

今回は標準原価計算の全体像をわかりやすく解説しました。標準原価計算は特に難しい分野になるので、全体像だけでなく、原価差異などの計算式も頭に入れておきましょう。簿記2級受験者で初めて工業簿記を勉強する方に標準原価計算のイメージが膨らんでいただけると嬉しく思います。