工業簿記の基礎知識を解説!! 原価計算の基礎とは?

工業簿記の基礎知識を解説!! 原価計算の基礎とは?

2022年9月25日
Pocket

工業簿記を勉強する中で、原価をどれが分類されてそれぞれの項目を集計して製品に振り分けていくことが重要になってきますが、工業簿記の原価計算の全体像を理解するのは簡単ではないですよね。

 

原価計算は適切な販売価格を決めたり、予算管理を行う上で必要不可欠なものです。原価計算の基礎を理解するためには全体像を理解した方が頭に入りやすいといっても過言ではありません。そこで、今回は工業簿記の基礎知識をテーマに解説していきます。簿記2級受験者は工業簿記が試験範囲なので、工業簿記の基礎を学びたい方におすすめの記事になります。ぜひ、最後までご覧ください。

 

この記事をぜひ読んでほしい方

・工業簿記を勉強している方

・工業簿記の基礎をやり直したい方

 

1.材料費、労務費、経費について

原価は大きく材料費と労務費と経費に分類されます。

 

材料費は製品を作る材料や部品にかかる費用のことで、主要材料費や買入部品費の費目が含まれています。

労務費は製品の製造を行う上での人件費のことで、従業員の給料や従業員の賞与手当の費目が含まれています。

経費は材料費と労務費以外にかかる費用のことで減価償却費や賃借料の費目が含まれます。

 

また、原価は何のために使用されているのかが重要になってきます。例えば、製品を製造する上で販売する製品に使われる主要材料費と新製品の開発のために使われる試験研究材料費といった補助材料費に分類されることもあります。

 

2.直接費と間接費

材料費と労務費と経費をそれぞれ直接費と間接費に分類します。直接費は製品に直接かかった費用のことをいい、間接費は間接的にしか把握することができない費用のことをいいます。材料費と労務費については大体が直接かかった費用のものが多く、ほとんどが直接費になる傾向があります。一方、経費についてはほぼ間接費になると思っておいた方がいいでしょう。

 

直接費については、どの製品にいくらかかるのかがわかりますので、特定の製品原価として計上することができます。間接費についてはいったんまとめて集計してから一定の基準でそれぞれの製品に割り振っていくことになるので覚えておいてください。

 

間接費で一定の基準で割り振っていくことを配賦基準といいます。配賦基準を例でいいますと、会社の居酒屋の場でたくさん飲まない方は2,000円、先輩は4,000円、新人は1,000円などお店の会計で合計金額から分けていくようなイメージですね。実際の例でいうと、建物の減価償却費があれば、各製造部門が使用した床面積を配賦基準にするような感じです。

 

3.まとめ

今回は、工業簿記の基礎知識を解説しました。原価計算を勉強する上でどれが直接費、間接費に分類されるのかは重要になります。配賦基準についてもお伝えしましたが、専門用語を理解するためには具体例からイメージできた方が理解度もぐっと上がります。今回の記事を読んで、少しでも工業簿記の知識を得られたら嬉しく思います。