2023年10月からインボイス制度が導入され、多くの企業が適格請求書の登録番号の確認や消費税の計算といった業務負担に直面しています。

税務書類の申告・納付手続きも企業にとって大きな課題の一つです。
多くの企業が税務署に書類を紙で提出していますが、e-Tax(イータックス)を利用することで、申告から納付までをオンラインで完結させることが可能です。
今回は「税務担当者向けに税務書類を電子納付するメリットとは」というテーマでご紹介致します。
- e-Taxの概要と利用メリット
- ペイジー納付とダイレクト納付の違い
- 税務手続きをスムーズに進めるコツ
税務書類を紙で提出している方や、これからe-Taxを活用したいと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
e-taxとは


e-Tax(国税電子申告・納税システム)とは、インターネットを利用して税務申告や納税手続きを行える国税庁のオンラインサービスです。
従来は税務署に書類を持参したり郵送したりする必要がありましたが、e-Taxを活用すれば自宅やオフィスからオンラインで手続きが可能になります。
e-Taxの主な機能
- 税務申告の電子提出
- 電子納税(ペイジー納付、ダイレクト納付)
- 申告データの管理
- 確定申告書の作成・送信
e-taxを利用するメリット


税務書類のペーパレス化
e-Taxを利用すれば、紙の申告書類を作成・保管する手間が省けます。
電子データで管理することで、監査時の対応もスムーズになり、過去の申告内容も簡単に検索できます。



中小法人も今後義務化される可能性があるため、早めに電子申告に対応しておくとスムーズです。
電子データの提出は、手続きが簡便になるだけでなく、申告後のデータ管理にも利点があります。
電子納税が可能
e-Taxを利用すれば、税務署や金融機関へ足を運ぶ必要がなく、オンラインで納税手続きを完結できます。



電子申告を行うことで電子納税が可能となり、金融機関に足を運ぶ必要がなくなります。
大企業の場合、振込手続きを簡素化できるのは大きなメリットです。
また、申告後に金融機関へ提出する書類もe-Taxのデータを活用して電子的に受け渡すことができます。
電子納税をする場合、事前に電子証明書が入ったICカードやICカードリーダーを準備する必要があります。
PCの操作で手続きが完結
e-Taxを使えば、PC上で申告から納税までの手続きを完了させることができます。



毎月の給与支払いに伴う源泉所得税の納税もデジタル化が進められます。
PC上で完結させることができ、新たにソフトをインストールする必要もありません。
毎月の源泉所得税の納付は電子証明書なしで手続きが可能なので、最初の電子納税導入としておすすめです。
税務書類を電子納付する方法


税務書類を電子納付する方法には、以下の2種類があります。
- ペイジー納付
- ダイレクト納付
ペイジー納付
ペイジー(Pay-easy)とは、インターネットバンキングを利用して税金や社会保険料を納付できるサービスです。



ペイジーを利用すれば、税務署や銀行に出向くことなく、オンラインで納税を完了できます。
ペイジー納付の手順
まずは、e-Taxを利用して税務申告を行い、送信を完了させます。
申告が適切に受理されているか確認しましょう。
e-Taxの申告完了後に、納付情報が表示されるので、収納機関番号や納付番号をメモまたはスクリーンショットで保存します。
事前に対応している金融機関のインターネットバンキングに登録しておくとスムーズです。
ログイン後、税金の支払いメニューを選択して番号を入力します。
確認画面で納付額や情報を確認し、確定ボタンを押して手続きを完了します。
納付後は、控えや取引履歴を保存しておくと安心です。



ペイジー納付は事前の申請手続きが不要で、すぐに利用できる点がメリットです。
ただし、即時納付のみ対応しているため、納付したい日に手続きを行う必要があります。
ダイレクト納付
ダイレクト納付とは、所轄の税務署に申請書を提出し、指定した口座から自動引き落としで納税を行う方法です。
ダイレクト納付のメリット
- 引落日を事前に指定できる
- 高額納付にも対応(上限なし)
- 計画的な納税が可能
ダイレクト納付の手順
事前に「ダイレクト納付利用届出書」を作成し、所轄の税務署に提出します。
納税用の銀行口座情報を登録し、銀行印を押印する必要があります。
税務署での審査が完了すると、登録した口座からの引き落としが可能になります。
承認までの期間を考慮し、早めに申請を行いましょう。
e-Taxにログインし、納税額と引き落とし日を指定すれば、手続きが完了します。
納付期日より余裕をもって設定し、口座残高を事前に確認しておきましょう。
ダイレクト納付を利用すると、毎回の手入力が不要になり、納税の手間を大幅に削減できます。
まとめ
今回は、税務担当者向けにe-Taxを活用した電子納付のメリットと具体的な手順について解説しました。
e-Taxを活用すれば、以下のメリットがあります。
- 税務書類のペーパーレス化で業務効率化
- 電子納税により金融機関に行く手間を削減
- PC上で申告から納税まで完結
- ペイジー納付・ダイレクト納付を活用すれば計画的な納税が可能



電子納税の第一歩として「源泉所得税の電子納税」から始めるのがおすすめです。
税務書類の電子化は、今後ますます重要になるため、早めにe-Taxを活用して業務の効率化を図りましょう!