メーカーで製品を製造から販売まで手掛ける会社にとって原価計算は絶対に必要なものですよね。原価計算は非常に奥深い分野であり、複雑な計算や専門用語もたくさん出てきます。そこで、今回は初めて原価計算を勉強するときに知っておきたいことをテーマに原価計算の基本を解説していきます。
これから原価計算について勉強したい方や資格試験で原価計算が必要な方、実務でこれから原価計算を使う方には必見の記事ですので、ぜひ、最後までご覧ください。
この記事をぜひ読んでほしい方
・原価計算を初めて勉強する方
・実務で原価計算について必要な方
1.原価計算の目的
原価計算とは、会社が製造活動において数値化する目的で実施されています。もう少し詳しく言うと、製品に必要な材料を使用したり、従業員の経費、製造ラインの保守や修繕などを数値化したものになります。そして、完成した製品にかかったコストを計算することが原価計算の目的ともいえます。
原価計算の目的は大きく分けて2つあります。
①外部報告目的
②内部使用目的
①外部報告目的
債権者や取引先、投資家に会社の貸借対照表や損益計算書を報告する際に、原材料や製品にかかったコスト、仕掛品などの費用を算出する目的
②内部使用目的
価格を決定するための経営的な判断や意思決定をする際に、会社の生産状況や製品ごとの収益および稼働率などのデータを算出する目的
2.実際原価と標準原価
原価計算において実際原価と標準原価は押さえておきたいポイントです。
①実際原価
実際原価とは、文字通り実際にかかった費用のことで、実際の取得価格を単価としています。例えば、材料費の場合は材料を購入した金額に加えてその他にかかった付随費用も含めた費用のことです。実務ではあらかじめ実際にかかる費用を予想しておいて、実際原価を計算しているケースもあります。そうすることで、すぐに実際原価を算出することが可能だからです。
②標準原価
標準原価とは予定していた価格もしくは正常価格をもって計算した原価のことをいいます。もう少し詳しく説明すると、標準原価は通常発生する歩留まりや不良品、遊休時間などの余裕率を含んだ原価です。そして、正常価格とは過去の実際にかかった数値を統計的に平準化した価格に基づいて決定される原価のことをいいます。
3.まとめ
今回は初めて原価計算を勉強するときに知っておきたいことについて解説しました。原価計算の目的や実際原価と標準原価についてイメージができたかと思います。原価計算は知っておいて損のない知識なので、この記事を読んで原価計算の概要を理解頂けたら嬉しく思います。